ホーム > 【県産材を使うということ。】いしかわの木コラム > 全ては住まう人と住宅そのものに

県産材を使うということ。


石川県は森林面積が全体の69%を占める、資源豊かな森林県。樹木は家や街づくりの材料になるだけでなく、
水や空気を浄化し、さまざまな災害から私たちを守っています。ですが木は手入れをしなければ、健康で丈夫には育ちません。
県産材を活用することは木や里山を育て、街や暮らし、産業を整備して、また山に恵みを返す良い循環を生みだします。

『全ては住まう人と住宅そのものに』

株式会社ムラモト 代表取締役 村本喜義氏②

業界の異端児として木材流通業の枠を拡げ、日本全国そして世界中のネットワークを駆使し、「本物の家づくり」を発信し続けている株式会社ムラモト(石川県金沢市)。世界中の木材を知り尽くした代表・村本氏が、「本当に良い素材」と熱を込めて語っているのが石川県産材「能登ヒバ」だ。

株式会社ムラモト 代表取締役 村本喜義氏②

時代の変遷、木材の移り変わり

ヒバというのは基本的には青森と能登にしかないんやね。その他の地域にはちょこちょこ点在してるけど、量が少なくて産業にはならない。ちゃんと産業として成り立ってるヒバの産地は青森と能登だけ。青森は天然林だけど、能登は戦後に植林されたという由来がある。
ヒバは、杉や檜よりも成長が遅いので、能登ヒバは木材としての流通量が少なかった。けれどヒバは良い木だから、金沢の人は青森ヒバを買って、住宅の中でも特に見えるところに使ってきた。しかし、今では青森ヒバは伐採規制がかかったことで木材価格が高騰し、それに加えて住宅価格も落ちてきたことで、青森ヒバが使いにくい材料となった。そこで、それに代わるものとして能登ヒバの登場が期待されてたんだけど、まだそのタイミングでは木が十分に育ちきっていなかった。
だから米ヒバ(アメリカ産の木材、ヒノキの一種)が輸入される様になり、バブル崩壊直後まで大量に使われていた。その後、住宅価格がますます落ちてきて米ヒバも使えなくなってきた。そして代わりに集成材(製材された板を接着剤で貼り合わせたもの)と呼ばれる安い柱が使われるようになった。
2005年頃から洋間の時代になってびっくりするくらい和室が消えたよね。それまではどんなに安い家でも一間(ひとま)は、柱が見えて畳がある和室があった。しかし、今では和室がある家は全体の1割もないと思う。“木を見せる”という需要がなくなったわけや。集成材だろうが本物だろうが、柱はそこそこ高い材料だけど、その柱の上からビニールクロスを貼ってしまう。工務店は見えないことを良いことに、安い柱を使うようになった。

建主さんにとってのメリットは何か?

本来、工務店にとっては「ちゃんと耐久性のある下地材を使ってる」ことは、PRになるはずだし、建主さんの満足度も上がる。「全ては住まう人と住宅そのものに」ということがウチの経営理念やけど、工務店が多少面倒くさくても、ひと手間加えることによって建主さんが得になることはやるべきだ、って俺は思ってる。
今の住宅資材のほとんどが、建てる側の大工さんが作りやすいように商品開発されている。「これ使ったら楽やよ。持ち運び便利やよ。早いよ」。それって最終消費者である建主さんのメリットになっていない。唯一あるとすれば安く上がるってことだけ。「建主さん、どうせお金持ってないんやろ。こんなん使ったら、安なるで」って言えば、建主さんも「お金ないんで、、じゃあその材料で良いです・・」って言ってしまうよね。安く上がることばかりが、本当に建主さんのためになるんやろか。

本物の家づくりを叶える“小さな家”構想

本物の家づくりを提供するために、ウチが勧めてるのは“小さな家”。「お金が無いんやったら、家自体を小さくして、中身を濃くしようよ」って発信している。そりゃ、大きい家への憧れもあるかもしれん。でもそれは結局、何のためなんやろ。工務店サイドとしても「大きい家を受注した方が儲かる」っていうイメージを持ってるが、そもそも沢山お金を出せないお客さんが増えてるんだから、工務店にとっても“大きな仕事”は減っているはず。少ない予算で大きい家を建てるよりも、小さい家を建てる方が当然、工務店にとっても良い。ちゃんとした家が欲しいお客さんにとっても、儲けたい工務店にとっても“小さな家を建てること”は理にかなってる。コンパクトに住もうとすると、色々なことが上手くいく。例えば、温熱環境の面で燃費が良くなる、電気代が減る。世の中には「高気密高断熱なので省エネです」とうたってる家がいっぱいあるけど、そもそもコンパクトな家にしたら、もっと省エネになるねんで。小さな家でも、設計力と生活の仕方の工夫で、満足して住むことができる。

本物を知る建主さんを増やしていく

ウチは工務店に木材を売って、その工務店が家づくりを行う。だから、ウチにとっては工務店に元気になってもらうことはとっても大事なこと。
多くの工務店の社長と話すと「ウチは何でもできる。和風も、洋風も、高級住宅も、ローコストも、何でもできる」って言う。けどそれは建主さんからすると何のメリットもない。隣の工務店も、その隣の工務店も、みんな同じことを言ってるから。だから結局お客さんは「一番安いところでやるわ!」となる。けど、これって工務店の仕事の価値を工務店自らが落としてしまうこと。そうではなく、「ウチはこれしか出来ません。けど、それはアンタのためなんやぞ。」と、建主さんにちゃんと説明すれば、「そんなの言ってくれるところ、他にはないわ」と、頼りにしてくれるもんや。俺はそのために本物の家づくりを感じてもらうショールーム、「流(る)季(き)の家」を作った。ウチと工務店は、建主さんに本物の家づくりを知ってもらうことが大事なんや。

能登ヒバ、問われる真価。

ウチでは「見えないところにこそ、能登ヒバ」を提案している。他社では「見えないところやから安いもので良いやん」っていう家づくりばっかり。けど安いものって、すぐに腐ったり、シロアリが好きな樹種やったりする。本来、見えんところって手直しが利かんよね。見えんところがダメになるってことは、その過程では絶対に気づけない。何かのきっかけで不具合が分かった時には、もう手遅れなことが多い。だからこそ「下地はちゃんとしたもの」が必要って考えた時に、ウチは能登ヒバを使いだした。能登ヒバは高いものやけど、住宅全体に2000万円かける中で、外国産材との差は100万円も変わるものではない。正直、「他のところを抑えてでも信頼できる材料を使いましょ」って言えるくらいの差やと思ってる。
経年変化による劣化があまりなく、とても良い木材である能登ヒバは、下地材として使うことで活きてくる。家においては、見えないところほど湿気が多かったり劣悪な環境になっていて、木材にとっては危険。だから耐久性に優れた能登ヒバを下地に使ったら、その家は最高級なものになる。
そうやって、本物の家づくりをもっと知ってもらうことが俺の仕事やな。

インタビュアー:髙桑由樹((株)サクセスブレイン)
写真:岡崎早貴江(石川県森林組合連合会)

石川県木材利用推進協議会について


石川県木材利用推進協議会は、森林の役割と木材の良さを広く知ってもらい、木材の需要拡大を目的に活動しています。
当サイトは、その活動の一つとして木材の魅力を配信しています。
日本は、先進国の中では有数の森林大国です。
その森林の中核は終戦後に植えられた人工林で、すでに伐期を迎えるまでに成長しています。
石川県内の人工林においても、その多くは利用可能な状態に達しています。
木材を利活用することにより、森林の持つ公益的機能がより発揮され、バランスの取れた循環型社会が構築されるとともに、森林・林業・木材産業の活性化が図られます。
また、住宅分野では消費者の安全や安心に関する関心の高まりから、県産材へのニーズが高まっています。
このことから、協議会では、木材を生産する森林組合から住宅を建築する業界団体までがメンバーとなり、県産材の住宅分野での流通拡大に向けて協議を行っています。

詳しく見る